医療法人志匠会グループ
新横浜スパインクリニック

 


〒223-0059神奈川県横浜市港北区北新横浜1-5-5

横浜市営地下鉄       北新横浜駅より 徒歩 5分
JR横浜線・横浜市営地下鉄 新横浜駅より  タクシー10分
第三京浜 港北インターより車で約10分
首都高横浜北線 新横浜インターより車で約3分

受付8:00~12:00 14:00~17:00
休診:水曜( 午後)・金曜(午後)
  ・日曜・ 祝日 
    

お電話でのお問合せはこちらへ

045-533-5401

診受付:・月・火・木・土

FAX 045-533-5403

 

頚が痛い・腰が痛い etc

その痛み あきらめないで

私たちが支えます

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは、腰の骨(腰椎)が前方または後方にずれてしまう疾患です。背骨は椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできていますが、その一部がずれて神経を圧迫することで、腰痛や足のしびれ、歩行障害などを引き起こします。大きく分けると、中高年の女性に多く見みられる変性すべり症と、スポーツや労働などで腰に負担をかける若い世代に多い腰椎分離すべり症があります。

腰椎変性すべり症

変性変性すべり症は、遺伝や加齢などによる腰椎の椎間板や椎間関節の変化で腰の骨が前方にずれる疾患です。特に中高年の女性に多く見られます

症状

腰痛やお尻から脚にかけてのしびれ、歩行障害などが現れます。長時間歩くとお尻から脚にかけてのしびれ、歩行障害などが現れます。長時間歩くと足が重くなり、休むと回復する「間欠性跛行」が典型的な症状です。

診断と治療

診断は医師による問診や身体検査、X線検査、MRI検査、CT検査などの画像検査で骨のずれや神経圧迫の程度や場所を確認します。

治療は症状、病状に応じてコルセットなどの補装具を装着、鎮痛薬、リハビリなどで腰への負担を減らすなどの保存療法と、神経症状が強い場合や著しい筋力低下などがある場合には神経の圧迫を取り除き、すべりを矯正して固定する方法が広く用いられています

腰椎分離すべり症

腰椎分離すべり症は、腰椎の椎弓という部分が疲労骨折や先天的な影響で分離し、腰の骨が前方にずれることで起こる疾患です。特に若年層に多くスポーツなど腰をそらす動作を繰り返す競技で発症しやすいとされています。加齢的なものよりも骨の構造や筋肉、靭帯などが未熟だったりして不安定性が原因で起こりやすいのが特徴です。

症状

腰痛やお尻、太ももにかけてのしびれ、歩行時の疲労感などが中心です。神経が圧迫されて力が入りにくい、間欠性跛行、排尿障害などを起こすこともあります。

診断と治療

診断は医師による問診や身体検査、X線検査、MRI検査、CT検査などの画像検査で骨のずれの程度や神経の圧迫具合を診断します。

治療は軽度の場合は保存療法が中心で、コルセット装着、鎮痛薬、体幹筋を鍛えるリハビリで症状の改善を目指します。神経症状が強く症状が治まらない場合には椎体間固定術を行う場合があります。近年では圧迫に状況により低侵襲の除圧術のみで済むケースもあります。