医療法人志匠会グループ
新横浜スパインクリニック
〒223-0059神奈川県横浜市港北区北新横浜1-5-5
横浜市営地下鉄 北新横浜駅より 徒歩 5分
JR横浜線・横浜市営地下鉄 新横浜駅より タクシー10分
第三京浜 港北インターより車で約10分
首都高横浜北線 新横浜インターより車で約3分
受付8:00~12:00 14:00~17:00
休診:水曜( 午後)・金曜(午後)
・日曜・ 祝日
お電話でのお問合せはこちらへ
045-533-5401
初診受付:・月・火・木・土
FAX 045-533-5403
頚が痛い・腰が痛い etc
その痛み あきらめないで
私たちが支えます
坐骨神経痛とは -原因から治療までー
お尻から足にかけての痛みやしびれ」「足に力が入りにくい」といった症状が続く場合、坐骨神経痛の可能性があります。坐骨神経痛とは腰から足先まで伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることで生じる神経痛で、主に脊椎の病気が原因となります。
坐骨神経痛は病名ではなく「病気の総称」です。そのため、根本的な治療を行うためには、原因となる脊椎疾患を正確に診断することが重要です。原因を見極めずに痛みを止めるだけで対応していると、症状が進行し、歩行障害や筋力低下につながることもあります。
坐骨神経痛の主な原因疾患
坐骨神経を圧迫する代表的な病気は、以下の通りです。
このように、坐骨神経痛は一つの病気ではなく、脊椎・神経・筋肉の様々な異常が原因となりうる症状です。
坐骨神経痛の検査と診断
診察ではまず、痛みやしびれの部位、症状の出方を丁寧に確認します。そのうえで、X線検査・MRI検査・CT検査によって脊椎の状態を詳しく調べ、神経の圧迫部位を特定します。
画像検査により、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などを正確に判断でき、治療方針が大きく変わります。特に脊椎専門病院では、毛尾健豊富な専門医が画像を詳細にに解析し、最適な治療計画を提案します。
座骨神経痛の治療
坐骨神経痛の治療は、保存療法と手術療法があります。
これらの治療で改善がみられない場合や神経の圧迫が強く明らかに必要な場合には、手術を行います。手術は原因となっている病気に応じて行われます。
手術により神経の圧迫を根本的に取り除くことで、痛みやしびれの改善が期待できます。
回復・再発予防のポイント
治療後は、リハビリテーションによる隊幹部の筋力強化が大切です。。また日常生活では次のような点を意識することで再発予防につながります。
坐骨神経痛は、早期に原因を発見・治療により回復が見込める症状です。痛みやしびれが続く場合には、我慢せず脊椎専門医に相談しましょう。専門的な診断と治療によって、快適な日常生活を取り戻すことが可能です。